でも、効果が出るまでに時間がかかったり手間のかかるものもあったりで、中々実践できないということもありますよね?
そこで今回は、これらの効果に即効性があり手軽にできるアロマについてご紹介していきたいと思います!
1. アロマが育毛&白髪ケアにおすすめな理由
アロマオイルは白髪対策でよくおすすめされる方法のひとつ。その理由を詳しく見ていきましょう!
アロマは直接脳に働きかける!

アロマオイルの香りが鼻を通って脳へ伝達されるまでの速さは、なんと約1秒といわれています。
即効で脳に刺激を与えられるため、睡眠不足など白髪の原因となる習慣をすぐに改善することができます。
生活リズムの乱れや体調が白髪の原因となっている人には、特にアロマはおすすめな方法なのです。
アロマオイルは自宅で簡単にできる!

アロマは特別な道具がなくても簡単にはじめることができます。
睡眠の質改善のためにはアロマを1滴垂らしたハンカチを枕ものに置いたり、血行を促進させる場合などはマスクなど顔周りに身につけるものに1滴垂らしたりするだけでOK。
また、家全体をアロマの香りで包み込みたい場合は、香りをたてる効果の高いアロマディヒューザーがわずか数千円で売られています。しかも、香りを変えるだけでいくつものお悩みを改善することができるのです。
即効性があり簡単にできる上、リーズナブル・・・。アロマを利用しない理由が、もう見つかりませんね。
2. おすすめのエッセンシャルオイルと効能

アロマオイルを選ぶときには「自分の好きな香りを選ぶ」というのは大前提。わざわざ嫌いな香りを我慢して嗅いでいると、それがストレスになってしまうこともあるからです。
でも、白髪の改善のためにはただ好きな香りをかげばよいというわけではありません。悩みにあった効能のあるアロマオイルを適切にチョイスしなければ、狙っている効果を得ることができないからです。
それでは、どのような悩みにどのような香りが効果的なのでしょうか?白髪の改善や髪のためによい効果が期待できる「対策」と「アロマオイルの種類」をご紹介したいと思います。
睡眠の質をアップさせられるアロマオイル

白髪の改善のためには質のよい睡眠をとることが大切です。夜10時~深夜2時のゴールデンタイムにぐっすりと眠ることで、副交感神経が優位になり頭皮のターンオーバーの促進、メラノサイトの活性化、成長ホルモンの分泌が促されるからです。
そんな良質な睡眠をサポートしてくれるアロマオイルは次のとおりです。
・ラベンダー
爽やかなフローラルな香り。鎮静作用、鎮痛作用、代謝促進作用
・サンダルウッド
落ち着いた甘みのある香り。鎮静作用、自律神経を整える作用
・イランイラン
ジャスミンに似た優雅な香り。鎮静作用、高血圧の改善作用
・ローズウッド
甘さの中にスパイシーさのある香り。鎮静作用、疲労回復効果
寝る前にアロマを1滴垂らしたハンカチを枕元に置いたり、お湯を入れたマグカップの中に1滴たらして眠りにつきましょう。目を閉じて香りを楽しんでいると、鎮静効果によりスッと眠りにつくことができますよ。
血行促進効果のあるアロマオイル

血流が滞ってしまうと頭皮まで髪に必要な栄養が運ばれず、白髪や抜け毛の原因となってしまいます。特にデスクワークをしていると体を動かさないので頭皮を含む体の末端が冷えやすくなってしまいますよね。膝掛けをしてもなかなか温まらず、白髪の原因にもなりますし、冷えた状態はとてもつらいと思います。
血行促進効果のあるアロマオイルなら即効性があるので冷え予防にも効果的。冷えやすい体質を改善することで白髪の改善にも効果を発揮してくれます。
・ジンジャー
スパイシーな香り。血行促進作用、鎮痛作用、やる気が出てくる
・レモン
爽やかな柑橘系の香り。血行促進作用、覚醒作用、抗ウイルス作用
・ローズマリー・シネオール
ハーブ系の強い香り。血行促進作用、抑うつ作用
・オレンジ・スイート
甘めの柑橘系の香り。血行促進作用、便秘改善作用
・ペパーミント
スッとした爽やかな香り。血行促進作用、リフレッシュ効果
どれも血行促進効果に加え、覚醒作用があるので仕事中など集中したいときにとてもおすすめです。
ただ、これらの香りは刺激が強いので子供や妊娠初期の妊婦さんは避けた方が無難。また、目を覚ます効果もあるので寝る前には控えるようにしてください。
食欲不振を解消できるアロマオイル

白髪の予防・対策のためには食事から栄養をしっかり摂る必要があるため、食欲が出ず食べる量が減ると髪へのダメージのほか白髪が増える原因になってしまいます。
アロマオイルはダイエットのために食欲を抑えるものもありますが、逆に食欲を増進させてくれる効果があるものもあります。ストレスや暑さなどで食欲がわかないときには、次のような食欲を増進させるアロマオイルを利用してみましょう!
・マンダリン
甘い柑橘系の香り。ストレス性の食欲不振への効果、消化促進作用
・グレープフルーツ
さっぱりとした柑橘系の香り。食欲増進作用、利尿作用、脂肪燃焼作用
・ライム
ビターなシトラス系の香り。夏の食欲不振への効果、抗ウイルス作用
・オレンジスイート
甘めの柑橘系の香り。食欲増進作用、血行促進作用
・カルダモン
スパイシーでほんのり甘い香り。食欲増進作用、消化促進作用
ストレスや夏バテで食欲が出ないときに、アロマディヒューザーなどで香りを楽しみましょう。柑橘系のサッパリとした香りが食欲を増進させてくれます。また、食べ過ぎによる消化器官の不調にも効果的です。
ダイエット中など食事制限をしているときは使わないよう注意しましょう。
女性ホルモンのバランスを整えるアロマオイル

更年期などで女性ホルモンのバランスが乱れると、ストレスや冷え、肥満など白髪の原因となる症状が現れる場合があります。これらの症状は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌の低下が原因。そのため、エストロゲン様作用のあるアロマオイルがおすすめです。白髪の改善に加え、バストアップや女性らしい艶のある雰囲気を出すこともできます。
・スイートフェンネル
スパイス系のフローラルな香り。女性ホルモンの分泌を促す作用
・ローズ
フローラルな香り。女性ホルモン調整作用
・ゼラニウム
ハーブ系のフローラルな香り。女性ホルモン調整作用、抗菌作用
・ジャスミン
甘めなフローラルの香り。女性ホルモン調整作用、生殖機能を高める作用
・イランイラン
甘く華やかな香り。女性ホルモンの分泌を促す作用、生殖機能を高める作用
PMSや更年期など女性ホルモンのバランスが崩れると、精神的にも肉体的にもつらいですよね。
女性ホルモンのバランスを整える作用のあるアロマオイルなら、甘い香りでホルモンバランスの働きを整えてくれます。イライラからくるストレスは白髪の原因となるので、甘い香りで癒されストレスから解放されましょう。
3. アロマを活用して白髪を改善!

以上、アロマオイルの効果と白髪との関係についてご紹介しました。
アロマを実践する際は、不純ものが入っていない精油(エッセンシャルオイル)を使うようにしましょう。不純ものの混じった芳香剤では上記のような効果が望めなかったり、頭痛のような副作用に悩まされてしまうこともありますので注意してください。
また、アロマオイルは2種類以上のものを混ぜ合わせてブレンドすることもできます。体調に合わせた効能を選んでブレンドすることで、体の不調が改善され白髪の予防に繋がります。色々な香りをブレンドしてみて、あなたが心地いいと思うアロマの香りを見つけてくださいね。
アロマの香りで体の不調を改善し、白髪とおさらばしちゃいましょう!
【本記事の要約】アロマオイルは脳に即効的に働きかけ、白髪の原因となる生活習慣や体調を改善する効果があります。睡眠の質改善には、ラベンダーやサンダルウッドが、血行促進には、ジンジャーやレモン、ローズマリーなどが効果的です。また、食欲増進にはマンダリンやグレープフルーツ、女性ホルモンのバランス調整にはスイートフェンネルやローズ、ゼラニウムなどが推奨されます。純粋な精油を使用し、複数の香りをブレンドすることで、より効果的な白髪予防とアンチエイジングが期待できます。 |