巻き髪が持たない夏に!湿気に強いベース作りとキープ術

Posted by on

夏の湿気は、巻き髪派にとっての最大の敵。朝、どんなに時間をかけて完璧な巻き髪を作っても、家を出た瞬間に湿気を吸い込み、あっという間にカールがだれてしまったり、逆にうねって広がってしまったり…そんな経験はありませんか?7月に入ると、この悩みはさらに深刻化します。

「夏は巻き髪を諦めるしかないの?」いいえ、そんなことはありません!湿気に負けず、一日中美しい巻き髪をキープするためには、事前の「ベース作り」と、適切な「キープ術」を知っておくことが非常に重要です。正しい方法を実践すれば、湿気の多い日でも、あなたの巻き髪は理想の形を保つことができます。

今回は、夏の湿気が巻き髪に与える影響を詳しく解説し、7月から実践すべき、湿気に強いベース作りの秘訣、そして巻き髪を長時間キープするためのスタイリング術を徹底的にご紹介します。もう夏の巻き髪崩れに悩まされない!自信を持って、美しいカールヘアを楽しみましょう。

1 夏の湿気が巻き髪をだれさせるメカニズム

夏の湿気が巻き髪をだれさせたり、うねらせたりする主な原因は、髪の毛が持つ吸湿性という性質と、巻き髪の構造にあります。

髪の毛は、主成分であるケラチンタンパク質の性質上、空気中の水分を吸い込みやすいという特徴があります。特に、日本の夏のように湿度が高い環境では、髪は空気中の水分を過剰に吸収してしまいます。この水分が髪の内部に入り込むと、髪の毛一本一本が膨張します。すると、熱を加えて形成されたカールの「形」が緩んでしまい、巻き髪がだれてしまうのです。

さらに、もともとくせ毛の人や、ダメージを受けてキューティクルが浮き上がっている髪は、特に水分を吸い込みやすいため、湿気の影響を強く受けます。水分を吸い込んだ髪は、元のくせが強く出てしまい、せっかくのカールがうねりに変わったり、髪全体が膨張して広がったりすることもあります。

巻き髪は、アイロンやコテの熱で髪内部のタンパク質結合を一時的に変性させて形を作っています。しかし、湿気によって髪が水分を吸収すると、このタンパク質結合が緩み、カールが失われやすくなります。例えるなら、乾燥したパンが湿気を吸ってフニャフニャになるのと同じような現象です。

また、夏の汗も巻き髪が崩れる大きな原因です。頭皮から出る汗が髪に流れ落ち、髪を濡らすことでカールが取れてしまいます。汗と皮脂が混じり合って髪に付着すると、髪がべたついたり、重みでカールがだれたりすることもあります。

このように、夏の巻き髪が持たないのは、湿気による髪の水分吸収が主な原因であり、汗や髪のダメージがそれをさらに悪化させているのです。

2 巻き髪崩れを放置するとどうなる?潜在的なリスク

巻き髪が湿気で崩れるのを放置したり、毎日のように熱で無理やり巻き直したりすることは、髪にさらなるダメージを与え、様々な潜在的なリスクを引き起こす可能性があります。

  • 深刻な髪のダメージの進行:
    湿気で一度だれた巻き髪を、また熱で巻き直すという行為は、髪に過度な熱ダメージを繰り返すことになります。熱は髪のタンパク質を変性させ、キューティクルを傷つけます。これにより、髪は乾燥し、パサつき、切れ毛や枝毛が多発するようになります。髪内部の結合が破壊され、ツヤが失われ、見た目にも非常に不健康な印象を与えてしまいます。

  • カラーリングの色褪せやパサつきの加速:
    巻き髪の際に使うコテやアイロンの熱、そして湿気によるキューティクルの開閉は、カラーリングの色素を流出させやすくします。特に、色持ちの悪い髪質の場合、せっかく染めた髪色が短期間で驚くほど褪色してしまうことがあります。

  • 髪の形状記憶力の低下:
    髪は熱を加えて形を作ることで、その形を記憶しようとしますが、湿気によって形が崩れるのを繰り返すと、髪が形状を記憶しにくくなることがあります。結果として、いくら巻いてもすぐにだれてしまう「巻きにくい髪」になってしまう可能性があります。

  • 頭皮トラブルの誘発:
    湿気でべたついた髪や、スタイリング剤のつけすぎは、頭皮の通気性を悪くし、毛穴を詰まらせることがあります。これにより、かゆみ、フケ、頭皮ニキビ、頭皮臭といったトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 見た目の印象悪化と時間のロス:
    せっかくの巻き髪がすぐにだれてしまうと、見た目がだらしなく見えたり、自信を失ったりすることがあります。また、何度も巻き直したり、スタイリングに時間をかけたりすることになり、朝の貴重な時間を無駄にしてしまうことにも繋がります。

このように、夏の巻き髪崩れは、単なるヘアスタイルの問題だけでなく、髪の健康、ひいては日々の生活の質の低下にも影響を及ぼす可能性があるため、7月から適切な対策に取り組むことが重要です。

3 7月はここが勝負!巻き髪が持続するベース作りの秘訣

夏の湿気で巻き髪がだれるのを防ぐためには、コテやアイロンで巻く前の「ベース作り」が非常に重要です。この下準備を丁寧に行うことで、巻き髪の持ちが格段にアップします。

  1. シャンプー&完全乾燥:
    ・シャンプー:髪の広がりやうねりを抑える効果のある「湿気ブロック」タイプのシャンプーや、保湿成分が豊富に配合されたシャンプーを選びましょう。髪内部の水分バランスを整え、キューティクルを整える効果が期待できます。
    ・乾燥:シャンプー後は、髪を完全に乾かすことが鉄則です。少しでも湿り気が残っていると、熱を加えても形がつきにくく、湿気を吸い込みやすくなるため、すぐに巻き髪がだれてしまいます。ドライヤーで根元から毛先まで、入念に乾かしましょう。最後に冷風を当てると、キューティクルが引き締まり、ツヤもアップします。

  2. 湿気対策の洗い流さないトリートメント:
    髪が完全に乾いたら、湿気によるうねりや広がりを抑える効果のある洗い流さないトリートメントを髪全体になじませます。オイルタイプ、ミルクタイプ、バームタイプなど様々ですが、髪の表面に薄い膜を張り、湿気を吸い込みにくくする「湿気バリア」効果があるものを選びましょう。これにより、髪が湿気で膨張するのを防ぎ、まとまり感をキープしやすくなります。

  3. ヒートプロテクト効果のあるベース剤:
    巻き髪を作る際に熱を加えるため、必ずヒートプロテクト効果のあるスタイリング剤やベースミストを使用しましょう。熱ダメージから髪を守りつつ、熱の力でカールをしっかり記憶させる効果も期待できます。

  4. 前髪のセットにはひと工夫:
    前髪は汗で最も崩れやすい部分です。アイロンで形を作った後、ハードタイプのケープや前髪用キープスプレーをごく少量吹きかけ、軽くコームで整えておきましょう。皮脂吸着パウダーが配合されたドライシャンプーを少量なじませておくと、汗をかいてもべたつきにくくなります。

この丁寧なベース作りを行うことで、夏の湿気の多い日でも、あなたの巻き髪が長時間美しくキープされる土台が完成します。7月からの巻き髪ライフを快適に過ごすための重要なステップです。

4 湿気に負けない!巻き髪キープのためのスタイリング剤活用術

夏の湿気に負けない巻き髪をキープするためには、適切な「スタイリング剤の選び方」と「賢い使い方」が非常に重要です。カールをしっかりホールドしつつ、湿気から髪を守るバリアを作りましょう。

  • 「耐湿」または「湿気ブロック」表記のスタイリング剤を選ぶ:
    これが最も重要なポイントです。湿気に触れてもカールがだれにくいよう、成分が工夫されたヘアスプレー、ムース、ワックス、オイルなどを選びましょう。製品パッケージに「耐湿」「湿気ブロック」「アンチフリッズ」「ウォータープルーフ」などと明記されているか確認しましょう。

  • 巻き髪用ベース剤・ムースを仕込む:
    巻く前に、カールキープ効果や湿気ブロック効果のあるベース剤やムースを髪全体(特に中間から毛先)になじませます。これにより、カールの持ちを良くし、湿気を吸い込みにくくする土台を作ります。ムースタイプは、軽やかなカールを長時間キープしたい時に特におすすめです。

  • ヘアオイル・バームでツヤと湿気バリア:
    巻いた後に、仕上げとしてヘアオイルやヘアバームを少量なじませるのがおすすめです。オイルやバームが髪のキューティクルを整え、表面をコーティングすることで、ツヤを与え、湿気が髪内部に侵入するのを防ぐ「湿気バリア」の役割を果たします。特に、毛先や髪の表面、うねりやすい部分に揉み込むように塗布しましょう。ベタつきにくい軽めのテクスチャーのものが夏には最適です。

  • ハードタイプのヘアスプレーでしっかり固定:
    巻き髪を仕上げたら、湿気や汗に強いハードタイプのヘアスプレーでカールをしっかり固定します。髪から20〜30cmほど離して、カール全体に均一に吹きかけます。特に崩れやすい顔周りや襟足、前髪は念入りに。スプレーをかけた後、手で触りすぎないようにし、完全に乾くまで待ちましょう。湿度の高い日や、長時間屋外にいる場合は、キープ力の高い「スーパーハード」や「耐湿」と表記されたものを選ぶのがおすすめです。

  • つけすぎに注意!適量を守る:
    「崩したくないからたくさん付けよう」と思いがちですが、スタイリング剤のつけすぎは、かえって髪が重くなり、べたついたり、パリパリになったりして、カールがだれる原因となります。少量から始め、足りなければ付け足すように、適量を守って使用しましょう。

これらのスタイリング剤を、巻き髪の工程に合わせて適切に使い分けることで、夏の湿気に負けない、一日中美しい巻き髪をキープできるでしょう。

5 巻き髪を長持ちさせる!実践テクニック

湿気に強いベース作りとスタイリング剤を活用しても、巻き方一つで巻き髪の持ちは大きく変わります。ここでは、7月の巻き髪を一日中長持ちさせるための「実践テクニック」をご紹介します。

  • 髪を完全に乾かしてから巻く:
    どんなに急いでいても、髪に少しでも湿り気が残っている状態で巻くのは厳禁です。湿った髪に熱を加えると、髪が傷むだけでなく、カールがつきにくく、すぐにだれてしまいます。ドライヤーで完全に乾かし、熱が冷めてから巻き始めましょう。

  • 適温で巻く(熱を味方につける):
    カールの持ちには、コテやアイロンの温度も重要です。髪質やダメージレベルにもよりますが、一般的には160℃〜180℃が目安です。低すぎるとカールがつきにくく、高すぎると髪が傷みます。短い時間でしっかり熱を加えることで、髪のタンパク質が形状を記憶しやすくなります。髪を挟んでからスライドさせず、数秒間しっかり熱を伝えましょう。

  • 冷ましてからほぐす:
    巻いた直後のカールはまだ熱く、形が定まっていません。熱い状態で触ったり、ほぐしたりすると、カールがだれてしまいます。巻いたカールはすぐに手で触らず、完全に熱が冷めるまで待つか、毛束を軽く持ち上げて冷風を当てて冷ましましょう。熱が冷める過程で、カールの形が固定されます。冷めてから、手ぐしや粗目のコームで優しくほぐして自然なスタイルに。

  • 髪を少量ずつ丁寧に巻く:
    一度にたくさんの髪を巻こうとすると、熱が均一に伝わらず、カールの持ちが悪くなります。少量ずつ(2〜3cm幅程度)髪を取り、丁寧に巻くことで、一つ一つのカールがしっかりつき、長時間キープできます。特に内側の髪や襟足の部分も忘れずに巻きましょう。

  • 巻きの方向と毛先の処理:
    巻きの方向は、内巻きと外巻きを交互にする「ミックス巻き」にすると、立体感が出て崩れにくくなります。また、毛先までしっかり巻くことで、カールの持ちが良くなります。毛先を巻き込みすぎると不自然になるので、軽く滑らせるように巻きましょう。

  • スタイリング剤は「層」で使う:
    ベース剤→巻く→冷ます→スプレー→ほぐす→仕上げオイル、というように、スタイリング剤を重ねて使うことで、より強固な湿気バリアとキープ力が生まれます。それぞれの役割を持つアイテムを適切に使うことがポイントです。

これらの実践テクニックを7月の巻き髪ルーティンに取り入れることで、夏の湿気や汗にも負けない、一日中美しい巻き髪を自信を持って楽しむことができるでしょう。

6 日中の応急処置:巻き髪を復活させるスマートな方法

どんなに完璧な準備とスタイリングをしても、夏の湿気や汗、アクシデントで巻き髪がだれてしまうことはあります。そんな時でも諦めず、日中にスマートに巻き髪を復活させる「応急処置」を知っておきましょう。

  • 携帯用ヘアアイロン(コードレスタイプ):
    最も確実なのは、やはり熱で巻き直すことです。最近は、充電式で持ち運び可能なコードレスタイプのミニヘアアイロンが多数登場しています。ポーチに忍ばせておけば、外出先でも気になる部分の巻きをサッと直すことができます。ただし、何度も巻き直すと髪に負担がかかるため、必要な部分だけ、短時間で済ませましょう。

  • ヘアスプレーと手ぐしで復活:
    アイロンがない場合でも、ヘアスプレーと手ぐしで応急処置が可能です。 ・だれたカールを指で軽くねじるように巻き直し、その上からハードタイプのミニヘアスプレーをごく少量吹きかけます。
    ・スプレーが乾く前に、指でカールを軽く持ち上げるように形を整え、そのまま数秒キープして固定します。
    ・ベタつきが気になる場合は、ドライシャンプーで皮脂を吸着してから行うと良いでしょう。

  • ヘアオイル・バームでツヤとまとまりをプラス:
    巻きがだれてパサつきや広がりが目立つ場合は、携帯用ヘアオイルやヘアバームを少量(米粒大程度)手のひらでよく伸ばし、だれたカールや毛先になじませます。髪に潤いと重さが加わり、広がりが落ち着き、ツヤも復活します。つけすぎるとべたつくので、ごく少量から試しましょう。

  • ドライシャンプーでべたつきとボリュームアップ:
    汗で前髪やトップがべたついてカールがだれてしまった場合は、ドライシャンプーが活躍します。気になる部分にシュッと吹きかけ、軽く揉み込むように手でなじませると、皮脂が吸着され、サラサラ感が戻り、根元にボリュームも出やすくなります。その後、軽く手ぐしでカールを整えましょう。

  • まとめ髪やアレンジでカバー:
    どうしても巻き髪の復活が難しい場合や、時間が限られている場合は、思い切ってまとめ髪や簡単なアレンジでカバーしてしまうのも賢い選択です。ハーフアップお団子、ローポニーテール、ざっくりとしたお団子など、サッとできるアレンジで、だれた巻き髪を隠しつつ、こなれた印象にチェンジできます。ヘアゴムやアメピンを携帯しておくと便利です。

これらの応急処置術をポーチに忍ばせておけば、夏の外出先で巻き髪が崩れても、慌てずにスマートに対応し、自信を持って一日を過ごせるでしょう。

7 まとめ:湿気知らずの巻き髪で夏のヘアスタイルを楽しむ

夏の湿気は、巻き髪派にとっての大きな悩みですが、適切な「ベース作り」と「キープ術」を実践することで、一日中美しいカールを維持することが可能です。

巻き髪がだれる原因は、湿気による髪の水分吸収が主な要因であり、これに汗やダメージが加わります。放置すると髪のダメージ進行、カラーの色褪せ、形状記憶力の低下といったリスクがあります。この夏の悩みと決別するためには、7月から徹底的な対策を始めましょう。

まずは、夜のシャンプーで髪を清潔にし、完全に乾かすことが重要です。その後、湿気対策の洗い流さないトリートメントやヒートプロテクト効果のあるベース剤で、巻き髪が持続する土台を作ります。そして、湿気や汗に強い「耐湿」タイプのヘアスプレー、巻き髪用ベース剤、ヘアオイル・バームなどを活用し、カールをしっかりホールドしつつ、湿気から髪を守るバリアを形成しましょう。

巻き方にも工夫が必要です。髪を完全に乾かしてから適温で少量ずつ丁寧に巻き、巻いた後は熱が冷めるまで触らずに待つことが、カールの持ちを良くする秘訣です。万が一、日中に巻き髪がだれてしまっても、携帯用ミニアイロン、ヘアスプレー、ヘアオイル、ドライシャンプーなどでスマートに応急処置をすることで、美しいカールを復活させられます。

これらの対策を7月から実践することで、今年の夏こそ、湿気知らずのまとまりのある巻き髪で、自信を持って夏のヘアスタイルを存分に楽しみましょう。

【本記事の要約】7月は湿気で巻き髪がだれやすく、原因は髪の吸湿性、汗、ダメージなど。放置すると髪のダメージ進行、色褪せ、形状記憶力の低下に繋がります。対策として、まずベース作りが重要です。夜のシャンプーで髪を完全に乾かし、湿気対策の洗い流さないトリートメントやヒートプロテクトベース剤で土台を作ります。スタイリング剤は「耐湿」表記のヘアスプレー、ムース、ワックス、オイル、バームなどを活用し、カールをホールドしつつ湿気バリアを作ります。巻き髪を長持ちさせる実践テクニックは、髪を完全に乾かして適温で巻き、冷ましてからほぐすこと。少量ずつ丁寧に巻き、スタイリング剤を重ねて使うのも効果的です。日中だれた場合の応急処置として、携帯用ヘアアイロン、ヘアスプレー、ヘアオイル、ドライシャンプー、まとめ髪などで対応できます。これらの対策を7月から実践することで、夏の湿気に負けない美しい巻き髪をキープできます。

← Older Post Newer Post →

Leave a comment